広告を出しているサイトを見つける方法を簡単に説明。
PCだと、画面要素の上で右クリック→要素を検証ってやるとソースが見えます。
例えば、下のイメージみたいに。
ただ、この行その物は何か広告スクリプトを読んで、そこから得た文字列を展開しているだけなので、このcd.ladsp.comを止めても他の広告は相変わらずです。必要なのは広告スクリプトの展開主なので、そこから、行を戻っていって、こうなります。このadm.shinobi.jpを閉じれば、ここからの一連の広告が止まるというわけです。
では、アンドロイドの場合は?
アンドロイドの場合は、こんな広告が邪魔です。
一番邪魔なのが下部に浮かんでるドミノの広告です。
アンドロイドだと長押ししても、要素の検証とか出来ませんし、ソースも見れません。ではどうするかというと、PCのブラウザから見ます。ブラウザの拡張機能として出てる、User-Agentスイッチャを使います。僕はChromeでUser-Agent Switcher for Chromeを使いました。
でも、これで開いても、浮かんだ広告が出てこないんですよねw
しょうが無いので無理くり、全部のソースを出して、scriptで検索して、怪しいのを探します。
このapi.unthem.comを禁止すれば良さそうですね。これと、ad.applipromotion.comをブロックしました。
すっきり
api.unthm.comでググると、こんな広告をブロックするproxyページにたどり着きました。このホストを追加してもいいですね。
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(62)
-
▼
9月
(15)
- ブロックする広告サイトの見つけ方
- DD-WRTで広告を斬る
- DD-WRT
- setter関数について (実装別コピー回数)
- C++11で型の名前を出す方法
- std::moveの仕組み
- 青のり
- Xeon E5-2600 v3 HSW-EP
- rvalueとlvalueって何?rvalue参照って?
- rvalue参照
- move semanticsとrvalue参照
- C++11、C++14
- ベクトルレジスタでの位置合わせ (_mm256_alignr_epi8)
- ベクトルレジスタでの位置合わせ (_mm256_shuffle_ps)
- ベクトルレジスタでの位置合わせ (_mm_alignr_epi8、_mm512_alignr_epi32)
-
▼
9月
(15)
0 件のコメント:
コメントを投稿