OpenWrtで貸し出したアドレスの家庭内DNSへの登録

2014年10月10日金曜日

ルーター

t f B! P L
OpenWrtの場合、dnsmasq内のDHCPサーバーで貸し出したアドレスは、どんどんdnsmasq内のDNSにも登録されていくので、あたかも家庭内DNSに登録されたかのように動作します。

ただ、DHCPのプロトコル的に名前を通知しているLinuxマシンやiOSならいいのですが、通知していないクライアントは、やっぱり名前でIPアドレスを引けません。

Windows同士ならWINSサーバなどあるのですが、LinuxからWindowsマシンにRDPしたい時や、DLNA鯖に接続するときなど、最近垣根を超えて作業したいことが増えてきたので、やはりDNSで名前が引けたほうが、何かと便利です。

そのための作業は単純でNetwork→DHCP and DNSのStatic Leaseを使います。


通常は、名前、MACアドレス、IPアドレスを記述します。では、名前とMACアドレスだけを登録するとどうなるでしょう?

dnsmasq内のDHCPサーバがIPアドレスを払い出す度に、そのIPアドレスをdnsmasq内のDNSに登録する、という形で動作します。なんということでしょう!

これで完成です!
簡単ですねw

DNSに登録されるのは次の払い出し以降になるため、 取り敢えず試したいといった場合は、クライアント側のケーブルの抜き差しをしたり、Wifiのオンオフをやる必要があります。そこは気をつけて下さい。

後は家庭内DNSの利用強要を実施しとくといいですね。

こうすると家庭内から、"名前"か"名前.lan"でIPアドレスが引けるようになります。
$ nslookup fit
Server:        127.0.1.1
Address:       127.0.1.1#53

Name:    fit.lan
Address: 192.168.1.168

ラベル

AndroidTV (1) chromebook (2) DIY (4) docker (1) git (4) Ingress (4) llvm (3) MacBook (1) MVNO (1) narou (1) PS4 (2) QNAPNAS (9) SIMD (9) SmartBand (8) Ubuntu (9) VAIO (1) Windows (2) wsl (2) wsl2 (1) Xperia (20) トルネ (3) プログラム (26) ルーター (18) 音楽 (6) 家事 (2) 自炊 (2) 電子書籍 (2) 洋食 (4)

フォロワー

QooQ