以前Windows版の話をしたMeida Center、最近Linux版が出てるので使ってみた。
自分のライブラリがそのまま再生できてやっぱええな。
家はNAS上に音楽ライブラリデータを置いてて、そこを各マシンからマウントして使ってる。ライブラリは、CD1枚をシーケンシャルデータとしてそのままMonkey's Audioで圧縮したapeファイル1つ、曲名を詰め込んだcueファイル1つ、表紙を取り込んだjpgファイル1つと合計3ファイルで構成してる。
なのでape+cueに対応したMedia Centerから逃げられないわけです(笑)
インストールはJRiver Media Center for Linux Forum参照。Ubuntuの場合は、インストール手順のスレッドの通りやればいい模様。今なら開発中なので代金も$34.98と割安なので、気に入ったらどうぞ。
日本語は今はまだ非対応みたい。フォントをこちょこちょやればいけるかな?またやってみる予定。
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(62)
-
▼
10月
(15)
- jRiver Media Center for Linux
- JBL Pebbles (PC用スピーカー)
- ディアウォールリンク集
- ディアウォールでDC62を設置
- Ubuntu 14.04 LTSで日本語表示
- Dyson DC62 motorhead
- OpenWrtでbandwidthモニタリング
- OpenWrtでgoogleのDNSを見るよう設定する
- OpenWrtのフルスクラッチビルド
- routerboard
- OpenWrtで貸し出したアドレスの家庭内DNSへの登録
- OpenWrtでホストリストベースの接続拒否 (広告のブロッキング)
- OpenWrtで家庭内DNSの利用強要
- OpenWrtでやりたい事・やる事
- OpenWrt
-
▼
10月
(15)
0 件のコメント:
コメントを投稿