OpenWrtでgoogleのDNSを見るよう設定する

2014年10月13日月曜日

ルーター

t f B! P L
OpenWrtからDNSを引くとき、googleのDNSと、プロバイダのDNSの両方を引くよう設定する方法です。

これはGUIからは出来ないみたいです。

ログインして、/etc/config/networkを弄ります。
$ ssh -l root openwrt
root@openwrt's password: ...
...
# vi /etc/config/network
デフォルトでopenwrtという名前がルーターには振られてるので、これを使うと便利です。

/etc/config/networkの、config interface 'wan'に以下を追加します。
config interface 'wan'
        ...
        option username 'XXXXXX'
        option password 'XXXXXX'
        option dns '8.8.8.8 8.8.4.4'
リスタートします。
# /etc/init.d/network restart
確認のため、/tmp/resolv.conf.autoを見ます。
# cat /tmp/resolv.conf.auto
# Interface wan
nameserver 8.8.8.8
nameserver 8.8.4.4
nameserver XXX.XXX.XXX.XXX プロバイダのDNS1
nameserver YYY.YYY.YYY.YYY プロバイダのDNS2
これで完了です。googleのDNSとプロバイダのDNSの両方を引いて動作します。

ラベル

AndroidTV (1) chromebook (2) DIY (4) docker (1) git (4) Ingress (4) llvm (3) MacBook (1) MVNO (1) narou (1) PS4 (2) QNAPNAS (9) SIMD (9) SmartBand (8) Ubuntu (9) VAIO (1) Windows (2) wsl (2) wsl2 (1) Xperia (20) トルネ (3) プログラム (26) ルーター (18) 音楽 (6) 家事 (2) 自炊 (2) 電子書籍 (2) 洋食 (4)

フォロワー

QooQ