ディアウォールでDC62を設置

2014年10月17日金曜日

DIY 家事

t f B! P L
今日は、先日購入したDC62の壁掛けを設置したので報告です。

元々、DC62は壁掛け式の収納用ブラケットが付属しています。これを壁にネジ止めすればいいわけです。


一方で、壁に穴を開けず便利に使おうと、このブラケットをつける自作スタンドが多数作成されています。最初はこういうのを作ろうかと考えていました。


しかし、見て分かるとおり、自立するためには、足元に土台が必要です。こういうのがあると、ホコリが貯まるんですよね……。


これでは本末転倒と、自分の持ち家だし、壁に穴を開けるか!と決心したのですが、ご存知の通り、日本の建売の壁は、構造用合板に壁紙を貼ったで、荷重を掛けるとメキっといきます。

この構造用合板は種類によって違うんでしょうが、うちを建ててた大工さんに聞いた時は5Kgくらいの荷重しか耐えられないと聞きました。DC62は2Kgと軽いものの、出し入れするときはもうちょっと荷重が掛かりそうですし、ブラケットが壁からでっぱるため、誰かが体を預けたりしたらアウトです。

これで、また悩んでたんですが、DC44レビュー&収納用ブラケットの設置方法というblogで、ディアウォールというDIY製品を知ってしまいました。これです、これ!!!

そういうわけで、購入ディアウォール。2x4が入るので当たり前ですが、想像以上に厚いですwww


この製品は、上と下と、あと隙間が開いた時用のスペーサーで構成されています。上が左側のバネ入り部品、下が右側のストッパー専用部品です。


うちは、2x4なので天井まで2400mmなはずですが、巻き尺で測ると2397mmくらいになりました。そこから45mm引いて2352mmに、購入した2x4材を切断してもらいます。持ち帰って、簡単に紙やすりで整え、設置しました。実際に設置してみた所、隙間が開いてしまい、結局スペーサーを2個とも使いました。金属製の巻き尺を折りながら測ったため、数mmずれてたみたいですw

ディアウォールを設置すると、こんな感じ。


次はブラケットの位置決めです。マニュアルには下のネジ穴を1200mmとあります。これだと宙に浮くので、930mmにしてギリギリ浮かないようにするという人もいます。僕はツール類をカゴに入れて置いた上に、DC62を設置したかったので、1250mmとしました。

具体的には、色々置きたいものとか配置して、その上にDC62をぶら下げて、ブラケットを大体の位置に釣らして、ネジ穴を鉛筆でなぞるという形で作業します。

なぞったら、電動ドリルに下穴用ビットを設置して下穴を開けます。電動ドリルはDAIKIやカインズなど、近くのDIYストアで借りれます。DAIKIで2泊3日250円でした。ビットは貸してくれないので、尼で下穴&ネジ締め用のビットセットを買いました。下穴を開けたらブラケットを配置して、ネジ締めです。

そして、完成!



後ろに見えてるBD棚、整理しないと・・・(´・ω・`)

追記: 今後もディアウォールで幾つかDIYしたいと思い、やってみたいDIYを一覧化してみました。

ラベル

AndroidTV (1) chromebook (2) DIY (4) docker (1) git (4) Ingress (4) llvm (3) MacBook (1) MVNO (1) narou (1) PS4 (2) QNAPNAS (9) SIMD (9) SmartBand (8) Ubuntu (9) VAIO (1) Windows (2) wsl (2) wsl2 (1) Xperia (20) トルネ (3) プログラム (26) ルーター (18) 音楽 (6) 家事 (2) 自炊 (2) 電子書籍 (2) 洋食 (4)

フォロワー

QooQ