OpenWrtを弄るべく色々検索してたら、
RouterOSというのが出てきました。
そこからRouterBoardという有線ルータが出てきて、
俺は本当はコイツが欲しかったのだ!!!なんてなったので紹介です。
日本の代理店routerboard.jpで売ってます。 家庭内LANはスイッチングハブかまして各部屋に分岐させてるので、ハブとWANとの間に入れるルーターで、安定してるのが欲しかったんですよね。なので、このRB750GLとか、実は欲しかった。
今は、WNDR4300にOpenWrt入れて安定しているのでいいんですが、そのうちこっちにしてみたいです。
まとめると、RouterOSというわりかしよさ気なソフトを載せた、有線で使えそうなルーターが9000円と安目の価格で売ってるぜ!!!てことですw
以下、MikroTikなどの紹介
RouterBoardは、MikroTikの販売するネットワーク機器のラインナップのようです。
このMikroTikは、元々ワイヤレス製品をメインに売ってたみたいなのですが、途中からLinuxをベースにしたRouterOSというネットワーク用組み込み機器向けのOSを作り、更にそれが動くRouterBoardというネットワークキットを販売するという感じに動いている会社のようです。
なかなか、職人気質という感じでいいですね。routerboard.jpも日本で使いたいという所から始まって代理店になったようで、これまた職人っぽくて、いいですね^^
代理店やってる人、それともやろうといった人なのかな?スライドもあったので紹介。
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(62)
-
▼
10月
(15)
- jRiver Media Center for Linux
- JBL Pebbles (PC用スピーカー)
- ディアウォールリンク集
- ディアウォールでDC62を設置
- Ubuntu 14.04 LTSで日本語表示
- Dyson DC62 motorhead
- OpenWrtでbandwidthモニタリング
- OpenWrtでgoogleのDNSを見るよう設定する
- OpenWrtのフルスクラッチビルド
- routerboard
- OpenWrtで貸し出したアドレスの家庭内DNSへの登録
- OpenWrtでホストリストベースの接続拒否 (広告のブロッキング)
- OpenWrtで家庭内DNSの利用強要
- OpenWrtでやりたい事・やる事
- OpenWrt
-
▼
10月
(15)
0 件のコメント:
コメントを投稿