Ubuntu 14.04 LTSで日本語表示

2014年10月16日木曜日

Ubuntu

t f B! P L
Ubuntuでは、デフォルトの英語環境だと漢字は表示できるのだが、文字が中国語になるという問題がある。

日本語環境にすれば、日本語が表示できるのだが、これだと、メニューやアプリ、フォルダまで日本語になってしまう。正直、うざい。

これを解決する方法がやっと見つかったので、記録がてら、書いておきます。手順は、以下。
  1. System Settings→Language Supportを開く
  2. Install / Remove LanguagesからJapaneseをチェックして適用することで、インストール
  3. 69-language-selctor-ja-jp.confをDL
  4. そのファイルを、~/.config/font-manager/local.confにコピー
背景を説明すると、
  • 日本語フォントを表示する仕組みは、/etc/fonts/conf.d/65-*ファイル中に存在するが、LANGがja以外の場合はこれが有効にならない
  • 一方中国語フォントを表示する仕組みは、/etc/fonts/conf.d/69-*ファイル中に存在し、LANGに関係なく中国語フォントを表示する
という仕組みでした。そのため、英語環境だと中国語が表示されると。

上記の69-language-selector-ja-jp.confは、LANGに関係なく日本語フォントを表示するため、これをDLして自分のlocal.confに組み込むと、LANGに関係なく日本語フォントが表示されて、解決するというわけです。

やったね!

もし、~/.config/font-managerが存在しない場合は、font-managerをDLして、一度起動しないとダメかもしれません。要注意。

ラベル

AndroidTV (1) chromebook (2) DIY (4) docker (1) git (4) Ingress (4) llvm (3) MacBook (1) MVNO (1) narou (1) PS4 (2) QNAPNAS (9) SIMD (9) SmartBand (8) Ubuntu (9) VAIO (1) Windows (2) wsl (2) wsl2 (1) Xperia (20) トルネ (3) プログラム (26) ルーター (18) 音楽 (6) 家事 (2) 自炊 (2) 電子書籍 (2) 洋食 (4)

フォロワー

QooQ